top of page
IMG_1752.JPG

好きな時に、
好きな場所で、
好きな仕事をする、薬剤師を創る。

ご挨拶

ご挨拶

-MESSAGE-

- 薬剤師革命家りょうた -​

こんにちは!薬剤師革命家のりょうたです。

ホームページにお越しいただきありがとうございます!

私は、14年間2,400講座を受講するのと、同時に、650回の講座開催で累計受講生は20,000人を輩出しています。

薬剤師のあなたが、好きな時に、好きな場所で、好きな仕事ができる生き方を実現できるよう、薬剤師育成講座や薬局コンサルティング、講演・企業研修セミナー、さらには、SNSマーケティング、人材育成・採用の支援を行っています。

“毎日1.1倍の成長”

 

日々の、ほんの少しの積み重ねが、想像を超えた未来に繋がります。私は、薬剤師であるあなたが、そのような未来を実現できるよう、様々なコンテンツを提供しています。

本ホームページをきっかけに、1人でも多くの方や、1つでも多くの企業と、ご縁が生まれたら嬉しいです。

お力になれることや、ご興味があることがありましたら、まずはお問い合わせからご連絡、ご質問ください。

株式会社ヘルスギルド 代表取締役

薬剤師革命家 山口 竜太

IMG_1757_edited.jpg

経歴

-Profile-

21歳でアメリカ合衆国ペンシルバニア州デュケーン大学の薬学研修に参加。日米薬学生の医療に関する意識調査を行い、近畿薬剤師学術大会にて発表。
2015年に大学5年生でありながら、第8回日本在宅薬学会学術大会に招待シンポジストとして幕張メッセで薬剤師系学会で初登壇する。

2016年、新卒でファルメディコ株式会社に入社。新卒3ヶ月で在宅患者50名超を担当。最年少管理薬剤師に3年目で就任。1年で店舗利益2,000万円増を達成する。自身では300人超の在宅患者担当数を誇る。管理薬剤師会議資料改訂、リスマネジメント資料改訂を行い全店に広める。新卒採用担当チームとして、年間採用目標を半期で達成。新人教育担当も歴任、新卒2年目で在宅患者担当100名超えを何人も輩出する。

薬物動態学、漢方薬、バイタルサインなどの専門スキル、コミュニケーション、プレゼンテーション、コーチングやマネジメントの非専門スキルを活用して、20,000回以上の患者問題解決と処方提案を行う。服用薬剤調整支援料算定数では日本一を記録。

2021年、株式会社ヘルスギルド設立。薬剤師として幅広い知識と数多くの実践実績と、経営者としての多才な視点を持って、人材育成、マネジメント、リーダーシップ、顧客満足、処方提案、臨床薬学、話し方に特化した講演・研修を全国でこれまでに650回実施し、受講生を累計20,000人輩出している。。2025年、選ばれる薬剤師の学校『R Pharmacicts’ University』を開講し、世界で通用する薬剤師の創出をしている。

DSC_0034.JPG

事業内容

-SERVICE-

実績

-ACHIEVEMENT-

14年間2,400講座受講
自己投資額3,000万円以上

講座開催650回
受講生累計20,000人

多数の執筆・雑誌掲載歴

多数の登壇・講師歴

お客様の声

-VOICE-

40代 薬局経営者

薬剤師を信用・信頼して

地域医療に貢献する手立てが見えた

弊社のスタッフに「どのように伝えたら良いのか?」や「今後の薬局の方向性」が見えて、すごく良い時間となりました。
さっそく現場に持ち帰ります。

30代 薬局経営者

30年後の経営プランを作れた

薬局をいかに地域に根ざすのかをずっと模索していた。1,2年先だけでなく、30年後の地域医療を見据えた薬局経営戦略がわかった。明日からの薬局改善が楽しみで仕方ない。

40代 薬剤師

薬局開業準備中

店舗展開の具体的な

アクションプランが見えた

まさか、外来より先に在宅医療を構築する方が良いだなんて。
でも、確かに在宅医療の方が、
人材育成、経営安定化、他施設連携を取りやすい。
薬局開設時はぜひコンサルをお願いします。

40代 薬剤師

​薬局勤務

まだ薬剤師にできることがあると

未来に希望が見えた

知識量がすごい。
薬剤師歴は私の方が長いはずなのに、学ぶ部分が多い。
患者に向き合う姿勢に、
本当に頭が下がります。
これからも学ばせてください。

20代 薬剤師

​薬局勤務

圧倒的にわかりやすく、

すぐに実践ができる話ばかり。

「処方提案は通すものではなく、
ディスカッションの入口」という考え方は目からウロコでした。
処方提案で医師に伝え方がわからなかったが、医師から処方の相談を受けるようになりました。

30代 薬剤師

​薬局勤務

漢方で医師からも患者からも

頼られる存在となった

漢方の話が、今までわからなかった部分が、理論立てて説明されたので、とても腑に落ちた。
これまで「なんとなく」だった漢方の理解が、「ここが、こう」と多職種にも伝えられるようになり、非常に業務に役立っています。

​新着情報

-NEWS-

ご依頼

-REQUEST-

IMG_1753.JPG
bottom of page